ボートエギングのポイントの選び方

ボートエギングのポイントの選び方についてご紹介します。

 

魚群探知機があるのであれば、海底の地形を調べて、沈み根やカケアガリを探せばよいです。

 

魚群探知機がなくても、浅場を攻めるのなら、目で見てポイントを把握することができます。

 

海藻が生えている磯場周辺沖磯の際などは狙い目です。

 

ポイントが決まれば、ボートをそのポイントから離してアンカーを打ちます。

 

スポンサーリンク

 

 

ボートエギングの釣り方とコツ

ボートエギングの釣り方とコツについてご紹介します。

 

狙いポイントよりも少し向こう側にエギをキャストします。

 

誘いながら、そのポイント付近を通してきます。

 

 

シャクリは、1~2回ソフトに入れるだけでよいです。

 

浅場では、それでもエギは適度に跳ね上がります。

 

その後、糸ふけを取ってテンションフォールで沈めます。

 

どのくらい沈めるかは地形によって変えます。

 

沈めすぎると根掛かりするおそれがあります。

 

 

根掛かりしないポイントなら、エギを着底させて5~10秒当たりを待ってもよいです。

 

底で転がしていても、エギを抱いてきます。

 

 

万が一根掛かりすれば、ボートをエギの真上まで移動させます。

 

そこで引っ張ると外れやすいです。

 

 

ボートエギングの流し釣りの釣り方

流し釣りとは、文字どおりボートを流して釣ります。

 

そのため、アンカーは打ちません。

 

流し釣りをするのに最適なのは、あまり風のない凪の日がよいです。

 

風があると、打ち返す回数が多くなってしまうためです。

 

 

釣り方です。

 

必ず風下にキャストします。

 

ボートはキャストした方向に流れていきます。

 

 

エギをキャストして底付近まで沈めます。

 

何回かシャクリを入れて、テンションフォールで沈めます。

 

基本的な釣り方は上とほとんど同じです。

 

ただ、こちらはボートが流れているので、常にポイントが変わっていきます。

 

 

もし根掛かりしても外しやすいです。

 

ボートがエギの方へ流れていくためです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

次へ 「ティップラン(エギング)とは

ホーム